井上の読み方320160927

非劣性試験についてお話しします。新規の薬物開発は困難を極めています。開発に時間と労力を費やしても10年でパテントが切れてしまいジェネリック医薬品にとってかわられたんでは・・・・。また効果を実証するためにはRCT; randamized control trialが理想的です。でも(できるだけバイアスを減らそうとした結果)限定的な患者層になりその中で有意差がでるようサンプル数の計算をすると随分と大人数が必要になる。研究費が・・・・。

 

そこで非劣性試験です。優越性を証明しなくてもいい。効果は劣ってはいない、副作用で優越性があった、であれば新規薬物として十分価値があります。優越性を示す、というハードルの高さが多少下がり、サンプル数も節約しえます。ただし前者をもとにサンプル数を設定するため後者の証明がパワー不足になりうる可能性がありますが。

 

同等性、とはいえないか?とも思います。同等性試験もあります。しかし差がないことを証明するということはとても難しい。わずかでも違いがあったことを見逃さないようにするためにはαエラー;つまりp値をとても少なくすることが必要です。ばらつきを示す信頼区間もせばめないとならずそこからサンプル数を算出しますと膨大な数になります。

 

非劣性試験を理解するためには優越性・同等性・劣性のそれぞれの言葉の定義が必要です。大阪大学の新谷歩先生の解説が秀逸です。

医学書院/週刊医学界新聞(第2971号 2012年03月26日)

 差がないラインをこえていれば優越性。

同等性マージン内であれば同等。

非劣性マージンを上回れば非劣性、となります。

非劣性マージン;ここまでの範囲内なら劣っていない、は7%が一般的なようです。ただ先行研究から決めることも当然あります。問題点があるとしたら優越性があったとしても証明できないことと、可能性は少ないとは思いますが、試験するグループが、そもそも検証する薬物が効果的であることが証明されていないといけません。